仕事で寄った蔵前から鳥越へ散歩。
大通りから少し入ると、古い街並みや木造建築がが残っています。
モルタル塗りのマンサード外壁が特徴的な看板建築。足元はタイル貼りでRになっています。洋風でも屋根の上には?
このブログは品川区、大田区を中心に活動する、耐震補強とリノベーションを得意とする建築設計事務所Tiida Associatesが運営しています 。
大森駅側にある、旧クリーニング店の建物です。
ブルーのタイルを使い明るく可愛いデザインです。
このブログは品川区、大田区を中心に活動する、耐震補強とリノベーションを得意とする建築設計事務所Tiida Associatesが運営しています 。
現在はお蕎麦屋として使われている建物。
元は司法書士事務所だったとのこと。※手打蕎麦しのはらHPより。
内装はしのはらのHPで見られます。
このブログは品川区、大田区を中心に活動する、耐震補強とリノベーションを得意とする建築設計事務所Tiida Associatesが運営しています 。
今日1月16日の大田区役所のお知らせ。
大田区 平成29年度 住宅リフォーム助成事業 今年度の事前相談受付終了とのこと。
このブログは品川区、大田区を中心に活動する、耐震リノベーションを得意とする建築設計事務所Tiida Associatesが運営しています 。
東京都は、2018冬耐震キャンペーンの一環として「建物の耐震改修工法等の展示会」を今年も行います。
日時場所:1月21日(日)〜13日(火)10:00〜18:00(最終日のみ16:30まで)新宿駅西口広場イベントコーナー
2018冬耐震キャンペーンの詳細は下記のHPで詳細を確認してください。
このブログは品川区、大田区を中心に活動する、耐震リノベーションを得意とする建築設計事務所Tiida Associatesが運営しています 。
大田区耐震助成金を利用した、H邸耐震補強工事の合板下地工事です。
今回補強する建物は、木造2階建て、昭和50年新築の旧耐震の建物です。
大田区の耐震助成制度を利用し、耐震診断、耐震補強設計、補強工事を行います。
構造用合板の耐震壁をつくるため、規定寸法以上の下地材を使用し木製下地を作ります。
適切な下地になっているか確認します。
画像にカーソルを当てると解説が表示されます。。
大田区耐震助成を利用した、H邸耐震補強工事
補強工事:解体工事、基礎補強工事、軸組補強工事、金物補強工事、筋交い補強工事、合板下地工事、構造用合板補強工事、
御自宅の耐震診断と耐震補強に興味のある方、大田区の耐震助成制度に興味のある方は下記フォームより問い合わせをお願いします。
このブログは品川区、大田区を中心に活動する、耐震リノベーションを得意とする建築設計事務所Tiida Associatesが運営しています 。
大田区耐震助成金を利用した、H邸耐震補強工事の筋交い補強工事です。
今回補強する建物は、木造2階建て、昭和50年新築の旧耐震の建物です。
大田区の耐震助成制度を利用し、耐震診断、耐震補強設計、補強工事を行います。
既存の壁内に、筋交い補強をします。筋交いは必要な強度に合わせ、シングルとダブルを使い分けます。
筋交いを、規定の筋交い金物で固定します。
画像にカーソルを当てると解説が表示されます。。
大田区耐震助成を利用した、H邸耐震補強工事
補強工事:解体工事、基礎補強工事、軸組補強工事、金物補強工事、筋交い補強工事、合板下地工事、構造用合板補強工事、
御自宅の耐震診断と耐震補強に興味のある方、大田区の耐震助成制度に興味のある方は下記フォームより問い合わせをお願いします。
このブログは品川区、大田区を中心に活動する、耐震リノベーションを得意とする建築設計事務所Tiida Associatesが運営しています 。
大田区耐震助成金を利用した、H邸耐震補強工事の金物補強工事です。
今回補強する建物は、木造2階建て、昭和50年新築の旧耐震の建物です。
大田区の耐震助成制度を利用し、耐震診断、耐震補強設計、補強工事を行います。
耐震補強する部分の木造軸組を中心に柱頭柱脚を金物補強します。金物の強度はN値計算により必要な金物の強度を計算し、適切な金物を選定します。また解体に伴い手の届く部分はできる限り金物補強をするようにしています。
土台と基礎との緊結のためのアンカーボルトが足りない部分には、接着系の後施工アンカーを使用しボルトで固定します。
画像にカーソルを当てると解説が表示されます。。
大田区耐震助成を利用した、H邸耐震補強工事
筋交い補強工事補強工事:解体工事、基礎補強工事、軸組補強工事、金物補強工事、筋交い補強工事、合板下地工事、構造用合板補強工事、
御自宅の耐震診断と耐震補強に興味のある方、大田区の耐震助成制度に興味のある方は下記フォームより問い合わせをお願いします。
このブログは品川区、大田区を中心に活動する、耐震リノベーションを得意とする建築設計事務所Tiida Associatesが運営しています 。
大田区耐震助成金を利用した、H邸耐震補強工事の軸組補強工事です。
今回補強する建物は、木造2階建て、昭和50年新築の旧耐震の建物です。
大田区の耐震助成制度を利用し、耐震診断、耐震補強設計、補強工事を行います。
解体工事の後、木造軸組の劣化や設計で想定した状態と違いが無いか確認します。
今回は軸組の劣化はありませんでしたが、補強部分に段違い梁や、想定した柱が無い部分がありました。そのため段違い梁部分を補強したり、柱の無い部分に柱を新たに追加して耐震壁をつくるための軸組をつくります。
画像にカーソルを当てると解説が表示されます。。
大田区耐震助成を利用した、H邸耐震補強工事
補強工事:解体工事、基礎補強工事、軸組補強工事、金物補強工事、筋交い補強工事、合板下地工事、構造用合板補強工事、
御自宅の耐震診断と耐震補強に興味のある方、大田区の耐震助成制度に興味のある方は下記フォームより問い合わせをお願いします。
このブログは品川区、大田区を中心に活動する、耐震リノベーションを得意とする建築設計事務所Tiida Associatesが運営しています 。
今回補強する建物は、木造2階建て、昭和50年新築の旧耐震の建物です。
大田区の耐震助成制度を利用し、耐震診断、耐震補強設計、補強工事を行います。
まず大切なのは解体工事です。耐震診断と設計の時に部分調査した内容を元に補強設計をしていますが、実際に実行出来るかの現場確認をします。
耐震壁をつくるために、床、壁、天井を解体します。採用する工法によっては壁の解体だけですむ場合も有ります。
画像にカーソルを当てると解説が表示されます。
大田区耐震助成を利用した、H邸耐震補強工事
補強工事:解体工事、基礎補強工事、軸組補強工事、金物補強工事、筋交い補強工事、合板下地工事、構造用合板補強工事、
御自宅の耐震診断と耐震補強に興味のある方、大田区の耐震助成制度に興味のある方は下記フォームより問い合わせをお願いします。
このブログは品川区、大田区を中心に活動する、耐震リノベーションを得意とする建築設計事務所Tiida Associatesが運営しています 。